亜鉛めっき

亜鉛は、鉄や鋳鉄などの鉄系素材の腐食を、犠牲的(電気化学的)に防止します。防食(防さび)性能は、塩水噴霧試験(SST)によるさび発生時間(H)で表示しています。 亜鉛の白さび防止には、これまで6価クロムを使ったクロメート処理が行われていましたが、RoHS規制により6価クロムが利用できなくなり、3価クロム化成処理が主流になっています。

めっき種類 特長 SST白さび SST赤さび
Znめっき
(めっき厚8μm)
6価ユニクロ 48 H 240 H
6価有色クロメート 96 H 480 H
6価黒色クロメート 96 H 480 H
6価緑色クロメート 240 H 720 H
3価ユニクログリーンマーク 96 H 120 H
3価有色クロメートグリーンマーク 120 H 240 H
3価黒色クロメートグリーンマーク 120 H 240 H

採用事例

亜鉛めっき

亜鉛めっき・3価クロメート

・「クロメート」というカタカナは正確には、「6価クロム」という意味です。ところが、3価クロム化成処理が主流となった現在、「3価クロメート」という言葉は矛盾に満ちた言葉になっています。正確には、「3価クロム化成皮膜または処理」と言うべきですが、ここでは、業界用語として、クロム化成処理全般をクロメート処理と称していますので、これに従っています。

・高張力鋼材(引張強度が50kg/mm2以上)など水素脆性が心配な素材には、酸性亜鉛めっきが利用されています。航空機関係ではカドミウム(Cd)めっきやカドミウム‐チタン(Cd-Ti)合金めっきが利用されています。

・60℃以上の高温水溶液環境下では、亜鉛の犠牲防食作用が低下するので、亜鉛めっきの使用は避けるべきです。